テーマ:リフォーム
長らくご無沙汰していました。
引っ越しして半年、ようやく全荷物が治りました。
香港の荷物、大阪のマンションの荷物、パリ引越し前の荷物と大集合しました。
キッチンアンティークが好きで
旅行に行くと、今まで買ったものの量的なことをわかっていても忘れているようで、
買ってしまう。。。そのキッチンアンティークものを…
昭和のお家リフォームダイアリー 40 いよいよ完成間近
最初の写真の昭和のドアです。
こちらを二枚 残しました。
もちろん現代令和のドアが背が高くてしかも幅が大きい
これは冷蔵庫が通らない大きさ 65cm 幅、 なので冷蔵庫はこのドアから入ることは難しいと想定し
和室に行き、それからリビングを通り、キッチンに行くだろうと・・・笑
ドアのノブをみてください
…
昭和のお家リフォームダイヤリー 40 郵便受け周り
今までこちらも気づかなかった
ポストの周り、、、
散歩の途中、いろいろなお家のポスト周りに見ていたら
周りにお花を植えたら、
ローズマリーを植えたり
ポットのお花を置いたり
様々
コンクリートで囲まないと
雑草が生えてくるので、ポスト柱の周りだけ何か植えられるようにしてもらいました。
ローズ…
昭和のお家リフォームダイアリー 37 玄関ドア
玄関のドアがペラペラでした。
現代のドアが重厚だったので、、
昭和のお家のドアの鍵を差し込んで回すだけで
ペラペラドアだなあっというのがすぐに感触でわかるほど
ドアは色を先に決めていたので
選択の余地がなく
ある意味助かった・・・・
工務店さんが選んでくれたドアに
昭和のドアも一度は替えたみたいです
…
昭和のお家リフォームダイアリー 36 バリアフリー
昭和のお家には↑部屋と部屋、廊下、、トイレ、、お風呂
とにかく段差があります。。
理由は調べていないのですが、、
パリアフリーではないのです。
前にも記載しましたが
高齢化社会の中の介護認定をもらって、負担金をもらって
パリアフリーにしたり、
手すりをつけたりする手もあります
もしあらかじめ、手すり、…
昭和のお家リフォームダイアリー 35 防水シートの上にはるもの?
鉄骨の昭和のお家なので↑ 屋根の瓦はなく、ベランダ、屋根共に防水シートを定期的にはりかえなければならないんです
外壁はまだ数年は大丈夫そうでしたが、防水シート替え時
足場を組むなら(足場を組むという作業自体に高価なので組むなら一緒にと防水シート、外壁の塗り替えをしてもらいました。
※鉄骨が好きかといえばそーではなく、古…
昭和のお家リフォームダイアリー 34 ウッドデッキ
昭和のお家には小さなお庭が付いていました。
いわゆる「日本の庭園風」
巨大な石に囲まれた庭風
入り口も生垣で家の雰囲気が見えない感じにしている日本の建て方
現代のお家で驚いたのが
ほとんどの建て替えたお家や新築の生垣は
フェンスになっていて、中のお家が見える、、、見える化されていました
注意…
昭和のお家リフォームダイヤリー 25 選択の連続
リフォームは選択の連続です
人生も選択の連続でしたが
工務店さんも
よく理解されています。
一回に全てを尋ねると私たちが大変になるので、、
第一回目打ち合わせ 設計図と現場見せる
↓
リフォーム箇所を決める
↓
リフォーム箇所の工務店さんからのアドバイスを受ける
↓
リフォーム箇所 現場でこーする、あーする…
昭和のお家リフォームダイヤリー 24 掘り炬燵
Beforeこの中央の四角が掘り炬燵
ごろっっとなるのが落ちつくタイプなので
予算の都合で琉球畳は諦めましたが掘り炬燵は残してもらいました
イメージ的にはこんな感じですが、
周りはシンプルに
押入れもなしで
理由はafterでご紹介します
とにかく
駐在先で買った家具も捨てれないし、、で
キッチン以外の…
昭和のお家リフォームダイヤリー 23 キッチン床下収納庫
昭和のお家のキッチンには
「床下収納庫」がありました
ぬか漬けもあるし、
おからでお味噌も作っているし
母がつけた梅酒、らっきょもあるし
でこちらの収納庫の位置を少しずらして設置してもらう準備を進めてもらっています
(キッチンとアイランドの設置場所の関係でずらしてもらうことにしました)
…
昭和のお家リフォームダイヤリー 22 キッチンクロゼット変更
キッチンクロゼット こーいうのにしたかった〜な。すりガラスではなく中が見えない白にしていましたがこちらのキッチンクロゼット引き戸タイプはなんどかこのブログにて説明してきましたが中が左右に分かれていてお腹あたりまで引き出し式になっていて食器を置いておくまで取れるようにと考えました
既存のサイズから120cmがギリギリで
今回6cm…
昭和のお家リフォームダイヤリー 20 メーカーさんとオーダーの違い
こちらの写真はPinterestから
何もかも初めてだったので
大阪なら
グランフロントのキッチン、ハウスメーカーが大集合
当初
パナソニック
↓
タカラスタンダードさん
と回って行きましたが、
予約がなかなかWEB上では取れず
電話予約
その後は
直接いき、待つ!の技ができてきま…
昭和のお家リフォームダイヤリー 19 キッチンレンジフード
忘れてました
キッチンのレンジフード
浦島太郎子のわたしは
マンションについているレンジをみて
レンジの汚れを防ぐシートがついているものが普通だと思っていました
昭和のキッチンは
羽
羽からシート付きに変わったもんだと思っていたら
今度は
羽もなし
シート、紙みたい何もなし 驚きだ!
…
昭和のお家リフォームダイヤリー 18 お風呂のリフォーム
キッチンのタイル、床、窓がありますが
一旦選択がまだなので
お風呂に移っていきます
お風呂メーカー
パナソニック
TOTO
タカラスタンダード
リクシル、^_^etc
とこれまたたくさん選択肢があります
皆キッチンリフォームのときに
各メーカーの方は
お風呂、トイレ、洗面台もですか?
…
昭和のお家リフォームダイヤリー 17 解体工事と最終チェック始まりました。
解体工事が始まりました。
コロナ渦の中で
思うように進まなかった色々、、
ショールームの予約が取れないなど色々、諸々
そして先週より骨組み残しての解体が始まりました。
と同時に
キッチン、お風呂場などの注文しなければいけない箇所の
実寸を一級建築士さんが測って行き再確認が始まりました。
連絡あり!!!…
昭和のお家リフォームダイヤリー 16 琺瑯の鍋棚
こちらは
ル・クルーゼさんの専用鍋おき
お友達宅にもあって憧れ
考えているうちに
どんどん価格が上がっていく、、💦
昔かりていたアパートでは
このようにリビングに並べていました
これでもキッチンに入らなかった食器も混在しているので
重なっていましたが
毎日お料理やレッスン前には
眺めて…
昭和のお家リフォームダイヤリー 15 キッチン通路の幅
考えてもみなかったキッチン通路の幅。いまのマンションを測ってみたアイランドと背中側のレンジカウンターの幅は90cm
写真のように85cmは大きな2人ならすみませーんとお腹をどちらもへっこまないとぶつかってしまう
また食器引き出しや流ししたのお鍋を通る時はふたり通れない❗️
となると何センチが適切なのか
ここで問題なのがキッチンの…
昭和のお家リフォームダイヤリー 14 キッチン シンク内のゴミ入れ
こんな感じで蛇口が左側にしました。笑 多分。
ここでゴミ入れが欲しいと・・
とにかくまな板には切れ端とか置かないようにしているので
流しの中の生ゴミ入れがあるととても助かります。
調理しながら生ゴミをいれられるカゴ↑(白いのはゴミ入れにかけている市販のものかなぁ)を注文
同時にまな板をシンクにおける…
昭和のお家リフォームダイヤリー 13 蛇口と小さなシンク
今、一番人気のセンサー式の蛇口です。
手が汚れていることが多いキッチン仕事中。取っ手を触らなくても良いので便利ですが、
やはり自動はやめて
手動式にしました。
それでも種類は山ほどあります。
丸くなっているもの
かくっとしているもの
ステンレスにするか
白のタイプにするか、、今回は周りが白なので「…
昭和のお家リフォームダイヤリー 11 キッチンの吊り戸棚
昭和のキッチン吊り戸棚はこんなに高い位置にあります。
それにこの棚板(実際はステンレス) ありましたよねぇ。
ざる置いたりボール置いたり、普段使いの鍋置いたり、、
そして高い吊り戸棚
絶対に届かない、
それに合わせて窓も付いているし、
窓が大きい
今の吊り戸棚 ↓こんな風に考えられています。。パナソニックさ…
昭和のお家リフォームダイヤリー 10 続キッチンの流しの下
キッチンを決めるにあたって「コロナ時期」には完全予約制 1時間ほどと決まっています。
この1時間枠で、、
決めることと言ったらすごい数です。
みなさん一体何回で決めているんだろうと感心しました。
二ヶ月で すでに四回いき、各社回り、、最後パナさんに三回 一人で一回
決めるにあたって
何型にす…
昭和のお家リフォームダイヤリー 9 続キッチンのスタイル キッチンクロゼット
こちらリクシル さんの キッチンクロゼット
今や、食器棚 とは言われてないようで
全て「キッチンクロゼット」 笑
写真のように中が透けて見えるタイプ
で
窓が途中で開けられて、そちらに電化製品を置いて引き出せるのが
※今回は透けるタイプにはしませんでした。なんせ食器が多いので透き通って見えるのも綺麗に並べ…
昭和のお家リフォームダイヤリー 8 キッチンのスタイルを悩む
バナソニックさんや
Pinterstで今、人気のキッチンの形
キッチンの箱のサイズだけが決まっている場合
キッチンを今から作る場合
L型
I型
ペニンシュラ型
II型
とあるので
まずは自分がどんな形のキッチンにしたいか
そこから悩みました。
まず写真の
II型
キッチンカウ…
昭和のお家リフォームダイヤリー 7 ビルトインオーブンをどうする?
神戸のマンションにビルトインオーブンをつけれなかったのと
料理家の友人たちはみんなビルトインオーブン
しかもドイツ製 ミーレ
カゲナウもある、、、
ショールームは神戸
お友達のブロと一緒に行きました。。
小さいものはすごく小さい 汗
大きなものは、、とても良いけど、、ビルトインになると
その場…
昭和のお家リフォームダイヤリー 6 キッチンを悩み続ける
今回の希望は
アイランド作業台を作りたい、ズームレッスンもする時に必要
アイランドに手洗いシンクをつけたい
キッチンクロゼット(食器棚)をスライドドアにしたい
小さい別シンクの近い道は
シンクに洗い物が溜まっていたり、
生徒さんが洗い物をしてくださっていたら、
ちょっと手が汚れた時に洗いづらい
これは友達…
昭和のお家リフォームダイヤリー 5 キッチンを悩む
写真は栗原はるみさん監修のトクラスのキッチン
価格を見てびっくり 各社150万以上はゆうにします。 オプションなしです。 キャァァ事情を知らない私はびっくりです
ショールームが
グランフロント北館5 F
ここ5FはTakara standard、woodone、sanwa さんとたくさんのショールームが集まって…
昭和のお家リフォームダイヤリー 4 間取りの素人採寸 リフォーム希望まとめる
9月頭、、水回りのショールーム巡りの合間にきっちりと
採寸をして、
手持ちの家具、どこをどうリフォームするかを決めるために
採寸をしました。
もちろん 素人採寸なので
おおよそ
を決める
実際は工務店さんのブロが希望を言って、
アドバイスをくれます。。
夫がかなり几帳面なので、、
写真のように…
昭和のお家リフォームダイヤリー 3 カタログをオーダーする
境界線を調べている間に、
リフォームに必要な情報を集めるためにカタログをオーダー
ヘーベルハウスの昭和のお家なので、へーベルさんのHPへ
カタログ請求専門のベージ →→ ここ
きゃー、、
すごい数、、必要なものだけ選んだら、、
翌週には届きました。宅急便で。。
すごいなぁ。
リフォーム例もあったり…
昭和のお家リフォームダイヤリー 1 リフォームの前にすること
昭和のお家のリフォームダイヤリー
ステップ1
この際ということで
耐震基準に達しているか、ヘーベルハウスさんで調査開始
一ヶ月後、オッケー全く問題なし
震災に何度かあっても問題無しのヘーベルハウスさんでした。
ステップ2
隣との境界線が伸びきった松で分からなくなっているところを
専門家に見に来てもらって調…