リフォームは選択の連続です
人生も選択の連続でしたが
工務店さんも
よく理解されています。
一回に全てを尋ねると私たちが大変になるので、、
第一回目打ち合わせ 設計図と現場見せる
↓
リフォーム箇所を決める
↓
リフォーム箇所の工務店さんからのアドバイスを受ける
↓
リフォーム箇所 現場でこーする、あーする…
続きを読むread more
Beforeこの中央の四角が掘り炬燵
ごろっっとなるのが落ちつくタイプなので
予算の都合で琉球畳は諦めましたが掘り炬燵は残してもらいました
イメージ的にはこんな感じですが、
周りはシンプルに
押入れもなしで
理由はafterでご紹介します
とにかく
駐在先で買った家具も捨てれないし、、で
キッチン以外の…
続きを読むread more
昭和のお家のキッチンには
「床下収納庫」がありました
ぬか漬けもあるし、
おからでお味噌も作っているし
母がつけた梅酒、らっきょもあるし
でこちらの収納庫の位置を少しずらして設置してもらう準備を進めてもらっています
(キッチンとアイランドの設置場所の関係でずらしてもらうことにしました)
…
続きを読むread more
キッチンクロゼット こーいうのにしたかった〜な。すりガラスではなく中が見えない白にしていましたがこちらのキッチンクロゼット引き戸タイプはなんどかこのブログにて説明してきましたが中が左右に分かれていてお腹あたりまで引き出し式になっていて食器を置いておくまで取れるようにと考えました
既存のサイズから120cmがギリギリで
今回6cm…
続きを読むread more
和畳↑Pinterestより
和室にごろっとなったり
ゴロゴロ転がったり
やはり
畳は落ち着くので
昭和のお家の和室は和室のままに
ここで憧れの↓ 琉球畳 Pinterestより
いろんな色もあり素敵
見積もりをみて
慄きました
和畳の倍の金額の琉球畳
予算があるので
何かを諦…
続きを読むread more
こちらの写真はPinterestから
何もかも初めてだったので
大阪なら
グランフロントのキッチン、ハウスメーカーが大集合
当初
パナソニック
↓
タカラスタンダードさん
と回って行きましたが、
予約がなかなかWEB上では取れず
電話予約
その後は
直接いき、待つ!の技ができてきま…
続きを読むread more
忘れてました
キッチンのレンジフード
浦島太郎子のわたしは
マンションについているレンジをみて
レンジの汚れを防ぐシートがついているものが普通だと思っていました
昭和のキッチンは
羽
羽からシート付きに変わったもんだと思っていたら
今度は
羽もなし
シート、紙みたい何もなし 驚きだ!
…
続きを読むread more